はじめに
昨日、家族3人で出かけた際、途中で自転車屋さんで、2台(電動式ママチャリ、私のやっすいやつ)の空気入れをしてもらいました。
こちらもご覧ください!:【おすすめ】旅のお供に必須!自転車用スマートフォンホルダー2選
自転車は週1使うか使わないかくらいですが、空気入れは約1年ぶりということもあり、「だいぶ空気が減っているな~」と自転車屋さんに言われてしましました。(^-^;
空気入れの推奨頻度は、なんと1か月に1回だそうです!(乗る頻度にもよると思いますが)
その自転車屋さんに「自転車の空気入れ」についていろいろ聞いてみて、自分でも調べてみたので情報を整理してみます。
最後には、妻も使っている電動自転車の魅力も簡単にお伝えします。
この記事では以下の3点を記載します。
- 自転車の空気を入れる場所
- 自転車の空気を入れるメリット
- 電動自転車のススメ
空気を入れる場所は?
家
![]() |

実家にいたころは、手動の空気入れを使っていました。
昔より進化しているものも多いですし、今では100均でも売っているそうです。
※買う際に、対応バルブにはご注意くださいね!
私は、現在マンション暮らしで、家中が子供関係の物であふれていることもあり、必要不可欠なもの以外持たない主義なので、持っていません。笑
自転車屋さん
有料のところもありますが、無料のところが多いです。
私が昨日行った自転車屋さんはセルフですらなく、無料でお兄さんが直接入れてくれました!(手際の良さに、「プロ」を感じました)
無料だと何となく悪い気がしてしまう、という人は家で空気入れを買う。そうでなければ、お気に入りの自転車屋さんを探すのがベストです!
空気を入れるメリット
走りが軽やかに
空気入れた後の自転車は羽が生えたんじゃないか?と思うくらいスムーズに走ります。この感覚が個人的に毎回たまりません(^^♪
タイヤと道路との摩擦抵抗が少なくなることで、快適に走れるそうです。
パンクしにくくなる
なんとパンクの原因の70%が、空気不足だそうです!
私、学生時代に1度パンクを経験しています。
通学で毎日(3年間ほど)乗っていたのに、家で3か月に1回くらいしか空気を入れていなくて、パンクしたのは、タイヤの空気がだいぶ抜けてよぼよぼの時でした。
駅から家まで自転車であと5分のところでパンクし、絶望しましたが、とりあえず自転車を片輪上げて押しながら地元のの自転車屋さんへ。
パンク修理は時間かかるんだろうなーと思っていたら、「500円にまけてあげる!」と自転車屋さんのおじさんに言われ、20分くらいで直してくれた記憶があります。
感謝感謝ですが、その日からパンクには気を付けています!
タイヤが長持ちします
タイヤの摩擦が減ることで負担が少なくなり、自転車の寿命が20%程度伸びるそうです。
せっかく買った自転車は大事にしたいものです。(特に高い自転車の場合は)
電動自転車のすすめ
![]() | P14倍 8/5 送料無料 店頭受取限定 パナソニック 電動自転車 子供乗せ 2020 ギュット アニーズ DX Panasonic 16.0Ah 3段変速 オートライト |

また、空気入れをしないと本当に危ないのが、お子さんと一緒に乗るママチャリ。
お子さんがケガ、それが事故にでも繋がったら大変です。
子供を乗せるママさんパパさん(足の筋力、体力に特段の自信のない方は特に)には、電動自転車を強くおすすめします。
わが子はもうすぐ3歳ですが、体重が15キロ弱あるので、普通のママチャリだとペダルを漕ぐ力がものすごく必要ですし、電動自転車ですら予想以上に自転車が子供の動きに左右に振られます。
近所へ自転車での買い物が多い、近所に坂道が多い方なんかはマストアイテムです。
ちなみに、我が家で使っているのは、上記リンクを貼ったPanasonicの「ギュット・アニーズDX」。初速が早く、初めての人はその快適さにびっくりすると思います!
まずはレンタルで体感を!
ただ、電動自転車、値段が高いんです。
相場としては10万円を超えるものが多く、本当に必要か慎重にならざるを得ません。
そこでおすすめなのが、上記の様なレンタルサービス。
私と妻も、まずはレンタルをして、実際に必要かどうか判断してから購入をしました。(高い買い物ですし、私は必要ない派、妻は必用派で対立していましたので笑)
まとめ
空気を入れる重要性、伝わりましたでしょうか?
何かあってからでは遅いので、メンテナンスはこまめにしましょう!
それでは、楽しい自転車ライフを!!
コメント