『七つの会議』あらすじ
![]() | 新品価格 |

中堅メーカー会社の東京建電で行われる、「七つの会議」を軸に描く群像劇。
万年係長である通称・居眠り八角が、上司であるエリート課長の坂戸をパワハラで訴えます。
悪いのは八角なのに、坂戸に不可解な人事が発令され、万年二番手の原島が坂戸の後を引き継ぐことに。
八角と坂戸の二人の間に何があったのか、会社で何が起きているのかを調べる原島は、会社のとんでもない秘密を知ることになり…というストーリーです。
『七つの会議』感想
会社勤めの人は共感できる
私もサラリーマンなので身をもって体感していますが、会社には本当に様々な会議があり、中には形式だけの会議、要は「無駄」な会議もたくさんあります。
この作品は、そんな会社に蔓延する様々な会議を軸にした小説で、会議に振り回される会社員の様子など、共感できる部分が多くありました。
また、1話毎に主人公が異なる点が特徴的で、複数の登場人物に感情移入出来たのも良かったです。
全体を通した大きいテーマは「会社の不正」。
会社の不正に気付いた時、自分ならどう行動するかな?と考えながら読むと、より楽しめますね。
勧善懲悪
勧善懲悪のストーリーはどの時代にも人気があります。
ありふれた中堅会社を舞台に繰り広げられる、現代版の勧善懲悪ストーリーを描いているのが、『七つの会議』です。
時代劇で描かれている水戸黄門の様に、万人には知られていないものの、現代にも自分の信じる「正義」のために戦う人はいます。
武士とビジネスマンは全く違いますが、「正義」のためにカッコ良く戦う点では同じです。何を「正義」とするかは別にして。。。
この作品は映画にもなっていますが、半沢直樹のドラマでおなじみの、香川照之さん、及川光博さん、片岡愛之助さん、北大路欣也さんなど、豪華な顔ぶれが揃っています。野村萬斎さんの怪演も光っているので、小説だけでなく、映画も要注目です!
![]() | 新品価格 |

『七つの会議』はこんな人におすすめ!
- 半沢直樹シリーズが好き
- 池井戸潤さんが描く、王道のストーリーが好き
- 会社のドロドロとした人間関係を小説で楽しみたい
- 不正や正義について考えたい
『七つの会議』の次に読んで欲しい関連本紹介
半沢直樹 アルルカンと道化師(池井戸潤)
東京中央銀行大阪西支店の融資課長として働く半沢直樹のもとに、とある案件が持ち込まれる。
大手IT企業ジャッカルが、業績低迷中の美術系出版社・仙波工藝社を買収したいというのだ。
大阪営業本部による強引な買収工作に抵抗する半沢だったが、やがて有名な絵に隠された秘密の存在に気づく…というストーリー。
大ヒットドラマ「半沢直樹」シリーズの最新刊です。
時系列的にはシリーズ第1作である『オレたちバブル入行組』以前の話なので、半沢周りの過去の様子が分かり、シリーズを通した物語の深みが増します。
『七つの会議』が好きであれば、半沢直樹シリーズもハマるはず。最新刊は外せないですね!
燃えよ剣(司馬遼太郎)
土方歳三の人生を描いた作品。
近藤勇を局長とする新選組には、沖田総司、永倉新八ら凄腕の剣客がいて、池田屋事件などを経て有名になっていきます。
新選組とともに土方歳三の名もあがっていくが。。。というストーリー。
新選組関連の歴史は網羅されており、歴史小説好きにはたまらない1冊です。
文体は少し固いですが、著者の作品の中ではボリュームも多くは無いので、初めて司馬作品を読む方にもおすすめ。
武士として、男として戦国時代を生き抜いた土方歳三のカッコ良さが作品から溢れ出ています。
激動する時代の中で剣のみを信じ、強力な組織をつくりあげた男の熱い生涯が書かれた小説。時代は違いますが『七つの会議』に通ずる「正義」を感じることが出来ます。
まとめ
正義とは何か、働くとは何かを教えてくれる教訓の様な小説です。
会社でミスをした時、あなたはどうしますか?
その1つの判断が『七つの会議』の様な、会社の運命を決める事件に発展するかもしれませんよ。
コメント