2020年9月11日現在、ドコモ口座の不正出金問題が話題となっていますね。
自分の銀行口座が他人のドコモ口座に勝手に登録され、チャージによって現金を引き出されるというものですが、ドコモ口座や、ドコモの携帯電話を使っていなくても被害に合う可能性があります。
口座における本人確認が不十分だったことが原因とのことで、改善対策を急いでもらいたいものです。
ところで、ドコモ口座とは何か知っていますか?
ドコモ口座とは、ネットやアプリ上で送金やお買い物ができるバーチャルなお財布のことです。
誰でも無料で簡単に開設できる点が特徴ですが、今回はこの特徴を犯人に上手く利用されてしまったというわけです。
「ドコモ口座」同様、理解していないとニュースが分からない、知らないと恥ずかしいスマホ関連用語はたくさんあります。
今回は、IT関係の会社で働く私が、友人や家族からよく質問される言葉を厳選して、スマホ初心者向けにスマホ関連用語を解説していきます。
言葉の使用例なども用いて優しく解説します!
今更聞けない、何となく知ってはいるけどあやふや、という方は是非ここで覚えて、周りの人に教えてあげてください(^^)/
操作に関する用語

タップ
スマホ画面を、指で一回軽く叩く操作です。
アプリ(※下記にて説明)を起動したり、メニューを決定するときなどに使います。
例)LINEで写真送ったから、LINEをタップして開いて見てみて!
ドラッグ
画面上にあるアイコン(※下記にて説明)などに指を触れたまま場所を移動させる操作です。
移動後に指を離すと、操作が完了となります。
アプリのアイコンをドラッグしてホーム画面を整理する。
スクロール
スマホの画面を指でなぞる操作です。(スワイプもほぼ同義と捉えてもらって問題ありません)
ホーム画面でスクロールすると、2枚目の画面へ移動することができます。
LINEアプリが消えたと思ったけど、次のページにスクロールしたら出てきた。
ピンチイン/ピンチアウト
2本の指でつまむような動作をして、スマホの画面をなぞる操作が「ピンチイン」です。
画面に表示している写真や文字などを縮小する時に使います。
逆に指で広げるようにする操作が「ピンチアウト」で、写真などを拡大できます。
写っている子供の顔が良く見えないから、ピンチアウトして写真を拡大させた。
その他スマホに関する用語

アプリ
スマホに様々な機能を追加するプログラムのことです。
Webサイトを見る、写真を撮るなどの動作は、全てアプリで行います。
アプリはアイコンをタップすることで起動します。
LINE、twitter=アプリ
アイコン
アプリを起動するときにタップする、ボタン状のものです。
それ以外に、操作方法などをわかりやすく表現したイラスト、もしくは記号を指すこともあります。
ダウンロードしたスマホゲームのアイコンをタップして開いた。
ウィジェット
スマホのホーム画面に配置できるアプリのことです。
アカウント
ネットワークにログインするための権利のことです。
Webサービスなどを利用する場合に必要となる「ユーザーID」と同じ意味で使われることが多いです。
利用するには、アカウント情報を入力してください。
OS(オーエス)
システム全体を管理するためのソフトウェアです。
スマホではAndroid、パソコンではWindowsなどがOSにあたります。
オペレーティングシステムの略=OS
キャッシュ
一度開いたWebページのデータを端末のメモリに一時保存しておくことや、その保存されたデータを「キャッシュ」といいます。
このデータがあるおかげで、一度開いたWebページを早く開くことができます。
スマホの動作が遅いから、キャッシュを削除しなきゃ!
ストレージ
ファイルやアプリを記録する領域で、スマホの場合は内部ストレージやSDカードなどを指します。
インターネット上にデータを保存できるサービスは「オンラインストレージ」と呼ばれます。
大切な写真が消えちゃいけないから、ストレージに保存しておこう。
3G
3Gは「第3世代移動通信システム(3rd Generation)」の略称です。
4Gより前の通信システムで、インターネットや通話を行うことができます。
今は5Gの時代。近い将来、3Gサービスが終了するらしい。
Wi-Fi(ワイファイ)
インターネットに接続するための無線通信システムです。
Wi-Fi電波が届く範囲であれば、通常速い通信速度でインターネットに接続できます。
Wi-Fiに繋がっていないので、通信速度が遅い。
テザリング
スマホをモバイルルータ化することにより、スマホの回線を使ってパソコンなどをインターネットに接続できる機能です。
このホテルはWi-Fi環境が無いから、パソコンを操作するにはテザリングが必要だ。
ログイン/ログアウト
ユーザー名やパスワードなどを入力して利用者を識別する操作が、「ログイン」です。
インターネット上のサービスや、アプリを利用する場合などに必要となります。
そして、識別を解除してサービスを利用できない状態に戻ることを「ログアウト」といいます。
twitterのアカウントにログインした。
まとめ
スマホ用語って聞き慣れない言葉が多いですよね。
以前、情報リテラシーに関する記事を書きましたが、ITリテラシーが低いと詐欺などにあう可能性もありますし、スマホを使いこなせないので人生を豊かにする機会が減ってしまします。
要チェック!→【子供も大人も必須のスキル】情報リテラシーを高める方法3選!
毎日使うものだからこそ、スマホの用語を出来るだけ覚えて、楽しい毎日を過ごしましょう(^^♪
コメント