【結論:自然体が一番!】3歳の子供の理想的な睡眠時間・就寝時間

子育て

はじめに

赤ちゃんが生まれたばかりの頃は夜泣きに悩むパパ・ママも多いと思いますが、看護師や親なんかが対応方法を教えてくれることが多いです。

そして、子供が3歳にもなると、夜泣きも落ちつき「子供の睡眠」に関する周りからのアドバイスはだんだん少なくなります。

しかし、「我が子の睡眠時間は足りている?」「他の子は夜何時くらいに寝ているの?」など、子供が成長したからといって睡眠に関する疑問が無くなることはありません。

我が家もそうですが、特に転勤族は周りに知り合いがいないこともあり、子供が保育園に行っていない場合なんかは、情報が非常に限られるので不安ですよね(^-^;

今回は、我が家の実際の状況(もうすぐ3歳の男の子)を交えながら、「睡眠」について思っていることをパパ目線で書いていきます。

ポイントは、日本人は「本音と建前」の文化があるということです。笑

3歳の理想の睡眠

「睡眠」の理想や平均は、子供の月齢別に様々なデータや意見がネットや本に落ちています。

まずは「一般的な」数値を見ていきましょう!

睡眠時間

一般的に11時間以上がベストと言われています。

中には、「3歳の適切な睡眠時間は13時間です!」と明言しているものも。

就寝時間

一般的には20時までに寝るのが理想と言われています。

私が見た中には「19時までには寝かしましょう!」と書いている本もありました。

実態はどうなのか?

まず上記の「理想」を見て思うのは、「無理でしょ!」ということ。笑

息子はいつも21~23時くらいに寝て朝8時くらいに起きています。(昼寝は基本しません)

仮に睡眠時間13時間を確保するとなると、19時に寝て朝の8時に起きる必要があります。

もちろん、この睡眠時間(13時間)は昼寝時間も含みますが、3歳になると昼寝をしない子も増えてきます。(保育園で昼寝が習慣になっていない場合、昼寝しない子が多いと思います)

妻はこういうデータや意見を真に受けませんが、もし真面目な方で「こうしなければ!」という想いが強い人であれば、赤ちゃんの睡眠以前に、その人の生活リズムが壊れてしまうと思います。

子供も人間ですが、パパやママも1人の人間ですからね。家庭ごとに生活リズムが違って当たり前です。

自然体でいることが大事です。気にし過ぎは絶対によくないです!

日本人的価値観「本音と建前」

「あなたの子供は何時に寝ますか?」と聞かれた場合、皆さんは何と答えますか?

私は「21時前」と答えてしまうと思います。23時に寝ることがあっても、です。

何が言いたいかというと、あくまでデータはデータ、意見は意見にしか過ぎないということです。

特に日本人は「本音と建前」の文化が強いので、理想と現実の乖離は世界基準より大きくなりがちです。

「20時頃はYoutube見せてます」なんて言えないですもんね。

分かってはいるけど、日々の生活でどうしても忙しくしていると、寝かしつけが後回しになってしまう。そんなことは、あなただけでなく、誰にでもあることなんです。

参考本紹介!

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング [ 清水悦子 ]

価格:1,430円
(2020/8/12 18:24時点)

育児本は色々読んでますが、「睡眠」に関する本であればこちらがおすすめです。

ママに寄り添って優しい文章で簡潔に書かれており、日中の過ごし方などの具体例や専門的なことも盛り込んであり、分かりやすいです。

ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

子供の睡眠に関して「気にしすぎる必要はない」ということを書きましたが、明らかな睡眠不足になると、さまざまな悪影響が出てしまうのも事実です。

子供の成長にとって悪い影響が出ることは避けたいものです。

「出来る範囲で」子供と一緒に生活リズムを整えて、良い睡眠をとれるようにしてあげましょう!

子供だけでなく、家族みんなが笑顔になれる皆さんだけの「マイベスト生活リズム」を作るきっかけになれば幸いです(^^♪

▼▼応援クリックお願いします!▼▼

 
ひとりごとランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました