在宅勤務中、何かとストレスが溜まりますよね。
ただ、それは家族も一緒。在宅勤務に集中するには家族の理解が絶対条件です!
今だからこそ出来る(今すぐやるべき)家族への気遣いを3つ紹介します。
家族に在宅勤務スケジュールを伝える
外出時間は?電話は多い?
掃除洗濯などの家事や子供が見るテレビなど、普段の会社には無い生活音が家には沢山あります。
例えば、未就学児がいて奥さんが面倒を見ている場合、泣いてうるさかったり、逆に昼寝で静かにしなきゃいけない時間帯もあります。
そんな時、あなたの仕事スケジュールが事前に分かっていれば、家族は動きやすいのです。
外出の予定や、電話をする時など、事前に分かる情報はできるだけ伝えましょう!
昼ご飯は?残業時間は?
毎晩の献立を考えるだけでも大変なのに、朝昼晩3食の献立を考えなきゃいけない、、、なんて悩んでいる人は多いはずです。
料理を作るにしろ、買って食べるにしろ、ご飯をいつ頃どう食べるかが分かれば、家族も準備ができます。
残業時間は、夕飯の目安になります。
家を守っている妻(夫)の立場に立とう!
在宅勤務に集中するため、仕事と休憩のメリハリをつける
仕事と休憩の境界線を曖昧にしてない?
「仕事中なのに家族に話しかけられて気が散った」という経験は無いですか?
その原因はあなたのオンオフの切り替えが下手だからかもしれません。
今は仕事中なのか、休憩中なのか、家族に分かるようにしましょう。
境界線を明確に!
休憩時に仕事モードで家族と話してない?
在宅期間中の夫婦喧嘩でよくあるきっかけがこれです。
あなたが仕事中に気を使ってくれているのに、休憩中も仕事モードでは、家族が息をつく暇がありません。
特に子供は仕事モードのあなたを知らないので、びっくりしてしまいます。
仕事中遊んであげられない代わりに、休憩中は積極的にコミュニケーションを取りましょう。
家族(子供)と話してストレス軽減を!
在宅勤務期間はいつもより感謝の言葉を口に出す
家族の気持ちを無視してイライラをぶつけてない?
「大変なのは自分だけではない」というのは分かっているつもりでも、仕事に集中している時はストレスもありますし、周りが見えなくなる場合があります。
そんな時は逆の立場(家族の立場)を想像しましょう。
仕事の邪魔にならないように生活していたのに、「うるさい!」などと怒鳴られたらどうでしょう?
仕事のイライラは言葉や表情、行動のさりげないところに出ます!
感謝の想いは伝わってる?
感謝の気持ちはガンガン口に出しましょう。
「ありがとう」と思っているだけでなく、言葉で伝えることが重要です。
また、家族に「もっとこうして欲しい」という要望は積極的に伝えるべきです。
我慢はストレスに繋がるので。
ただし、感謝の言葉とともに伝えましょう。
「ありがとう」を言葉で伝えましょう!
まとめ
慣れない環境で仕事をしているので気が滅入ることもありますが、在宅勤務ができるのは家族の協力があるからです。
仕事の効率を上げる近道でもあるので、家族への「気遣い」はできるだけ多く実践しましょう。
いつもの平穏な日々が戻ることを願って(^^♪
←応援クリックお願いします!
ひとりごとランキング
コメント